お金 【初心者向け】年利4%の外貨建てMMFってアリ?メリット&デメリットを解説 こぱん 突然ですが、「外貨建てMMF」という金融商品をご存じでしょうか? MMFというのは、次の頭文字を取った言葉です。 MMFとは M:Money M:Market F:Fund あひるくん マネー・マーケット・ファン…... 2023.03.22 お金お金の知識分散投資増やす投資資産運用金利
お金 【超初心者向け】ゴールドの基本と「3つの使い道」について解説 こぱん 最近、じわじわとゴールドに注目が集まりつつあります。 日本経済新聞からも、「中央銀行の金購入55年ぶり高水準 22年、ロシア制裁契機」という記事が出ていました。 以下のような新興国を中心に、ゴールドを爆買いしてい…... 2023.03.15 お金お金の知識お金全般インフレトレンド保険分散投資投資資産形成金利
お金の知識 【変動金利vs固定金利】住宅価格・住宅ローンの最新事情について解説 こぱん 2022年12月、日本銀行(日銀)がまさかの発表をしました。 発表の内容は、「これまで0.25%に抑えてきた長期金利の上限を、0.5%に上げる」というものです。 これはかなりのビッグニュースです。 銀行や保険会社…... 2023.02.01 お金の知識トレンド不動産住宅ローン固定費削減貯める金利
お金の知識 【取り扱い注意!】夫婦でペアローンのメリット&デメリット5選【住宅ローン】 こぱん 住宅価格の上昇が続いています。 以下のように、過去10年の首都圏新築マンションの価格は右肩上がりとなっています。 2012年の平均価格は4,540万円でしたが、2021年は6,260万円となっています。 さらに以…... 2022.12.21 お金の知識ライフスタイル不動産投資住宅ローン固定費削減投資貯める金利
お金のニュース 【2022年11月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest9 皆さんがリベ大で学びながらお金のノウハウを蓄積しているように、リベ大両学長も日々「お金のノウハウ」を蓄積しています。 今回の記事は、両学長がインプットしたニュースの中から、お得なモノやトレンドを毎月ピックアップしてお届け…... 2022.12.11 お金のニュースお金の知識お金全般ライフスタイル住宅ローン個人事業主家計管理投資貯蓄資産運用金利
iDeCo 【2022年10月版】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュースBest8 皆さんがリベ大で学びながらお金のノウハウを蓄積しているように、リベ大両学長も日々「お金のノウハウ」を蓄積しています。 今回の記事は、両学長がインプットしたニュースの中から、お得なモノやトレンドを毎月ピックアップしてお届け…... 2022.11.13 iDeCoお金のニュースお金の知識お金全般保険健康保険医療保険社会保険税金老後資金金利
お金の知識 【1年間で約2倍に急騰】アメリカの住宅ローン金利最新事情について解説 こぱん 突然ですが、アメリカの住宅ローン金利がスゴいことになっているのをご存じですか? 2022年9月時点で、30年モノの住宅ローン金利は、なんと6.0%超えになりました。 これは14年ぶりの水準で、1年前の同じ時期と比…... 2022.10.23 お金の知識お金全般トレンド不動産投資住宅ローン固定費削減投資金利
お金 【超円安】金利1~3%前後の外貨預金はおすすめ?代替策としてFXが良い5つの理由も解説 こぱん 突然ですが、皆さんは外貨預金について詳しく知っていますか。 日本経済新聞に、「個人、外貨定期預金が大幅増 ソニー銀行は金利10倍超に」という記事が載りました。 現在、外貨預金の人気がものすごく高まっているようです…... 2022.10.19 お金お金の知識お金全般トレンド分散投資金利
お金の知識 【2022年版】日本人の「お金のレベル」は高い?低い?金融リテラシー調査を徹底解説 2022年7月5日「金融リテラシー調査(2022年)」の結果が公表されました。 金融リテラシー調査は、2016年から3年ごとに行われており、今回が3回目です。 金融リテラシー調査の概要 目的:日本人のお金の知識・判断力を…... 2022.08.17 お金の知識お金全般インフレ住宅ローン保険投資税金節約資産防衛金利
お金の知識 【節税額はいくら?】新しい住宅ローン控除の変更点と計算方法を分かりやすく解説 皆さんは持ち家派ですか?賃貸派ですか? リベ大では、基本的にマイホーム(持ち家)をおすすめしていません。 なぜなら、マイホームはレバレッジ(借金)を使った不動産投資投資であり、難易度が高いからです。 マイホーム購入におい…... 2022.07.18 お金の知識住宅ローン固定費削減投資貯める金利